邪な野心家!イルミ=ゾルディックの強さや死亡説を徹底考察!【ハンターハンター】

ハンターハンター イルミ=ゾルディック考察・解説

 

こんにちは、宮本(@mangablog2)です。

当記事では、20年以上ハンターハンターを愛してやまない僕が考察&解説をしています。

※ネタバレを含むため、苦手な方はブラウザバックを推奨。

また、当サイトに「イラストを掲載してもいいよ」という方を常に募集しています!

ご協力してくれる心優しい方は、記載したいリンクを添えて『DM』か『お問い合わせフォーム』から言ってくれると非常に喜びます。

ハンターハンターネタバレ一覧

1巻2巻3巻4巻5巻6巻
7巻8巻9巻10巻11巻12巻
13巻14巻15巻16巻17巻18巻
19巻20巻21巻22巻23巻24巻
25巻26巻27巻28巻29巻30巻
31巻32巻33巻34巻35巻36巻
0巻図鑑診断50選小ネタ無料
試験
スポンサーリンク

イルミ=ゾルディックについて徹底解説

ハンターハンター イルミ まりもさん作
作:まりもさん
イルミのプロフィール
  • 年齢:24
  • 性格:冷酷・執着
  • 誕生日:不明
  • 身長:185cm
  • 体重:68kg
  • 血液型:A型
  • 念系統:操作系
  • 団員No.『11』
  • 能力:針を刺した相手を操作する

ゼノが祖父・シルバが父・キキョウが母の『イルミ=ゾルディック』はゾルディック家の長男。

『イルミ』⇨『ミルキ』⇨『キルア』⇨『アルカ』⇨『カルト

実力も性格も暗殺者そのもので、一般的な思考は持ち合わせていない。

ヒソカに依頼されて幻影旅団に入ることになる。

依頼内容は、ヒソカ自身を殺すこと。

イルミについて①:性格

ハンターハンター31巻 イルミ
ハンターハンター31巻より

イルミの性格を一言で表すと『無機質』で、大きく見開いた目に、真っ黒な瞳で何を考えているか全く読み取れない。

自分と無関係の人間を殺すのに一切の躊躇いもなく、心があるのかどうかも疑わしいほど。

しかし、物語をしっかり読んでいると、家族に対して(アルカ以外)何かしらの情は持っているように思える。

唯一、キルアにだけは異常なまでの執着を見せており、自身の能力でもある針をキルアの頭に埋め込み、コントロールしようとしていた。

加えて、作中では描かれていないが、イルミの口ぶりやキルアの怯えようからして、幼い頃からキルアを徹底的に自分好みの人間になるように矯正してきたのだろう。

キルアになら「殺されてもいい」とさえ思っており、あのヒソカからも「君も相当だな」と言われるほど、イルミの異常性は折り紙付きだ。

必要とあらば躊躇なく他人を殺すが、戦いが好きだったり、人を殺すのに快感を覚えるタイプでもないため、一般人にとって危険度は他のキャラクターに比べると少なめかも?

宮本
宮本

近づきたくはないけどね。

イルミについて②:強さ

ハンターハンター30巻 ヒソカ 95点
ハンターハンター30巻より

イルミは、伝説の暗殺一家の長男というだけあって、作中でもかなりの実力者。

イルミが登場した時点でターゲットはだいたい殺されているため、バリバリ戦闘しているシーンは作中には出てきていないが、辛口なヒソカからも「95点」と評されていた。

とはいえ、イルミの強さは、ウボォーゴンのような正面切って戦うのではなく、ターゲットを確実に殺す場面において発揮されるのかもしれない。

なぜなら、イルミの念系統は操作系で、針を刺しさえすれば決着がつくが、針が通りにくい強化系や離れて戦う放出系とは相性が悪いからだ。

実際、まだ念すら知らないゴンに腕を折られていることから、防御力はそこまで高くない(ていうか弱い)と思われる。

つまり、派手な強さは持っていないが、暗殺には非常に特化しているということ。

宮本
宮本

「強さ」にも色々あるってことだね

イルミについて③:念能力

ハンターハンター3巻 イルミ
ハンターハンター3巻より

イルミは操作系能力者で、針を刺した相手を操り人形のように操作する能力を持つ。

技名などは一切出てきていないが、技名など要らないくらいシンプルな能力だ。

針を相手に刺して操るだけでなく、自分の顔に針を刺すことによって別人のようになることも可能。

ハンター試験では、イルミとは似ても似つかない『ギタラクル』という北斗の拳に出てきそうな風貌をしていた。

そして、短時間だけなら針を刺さなくても顔を別人にできるらしく、13巻ではクロロと戦いたいヒソカと(密かに)入れ替わっていた。

『変装』に『操作』と暗殺するために生み出された能力といっても過言ではない。

宮本
宮本

暗殺者の鑑!

イルミについて④:声優

ハンターハンターアニメ イルミ
ハンターハンターアニメより

旧アニメ版でイルミ役を演じたのは『高乃麗たかのうらら』さん。

他には、なんと幽遊白書の『快晴』役も演じているぞ!

魔界に行く前に幽助が会いに行った、初代霊界探偵(女の人)の息子だ。

ハンターハンターアニメ イルミ
ハンターハンターアニメより

新アニメ版でイルミ役を演じたのは『松風雅也まつかぜまさやさん。

他の作品では、ワンパンマンの『スイリュー』役なども演じているぞ!

旧作では女性、新作では男性と声のイメージが大幅チェンジ。

旧作と新作では同じハンターハンターなのに、世界観が結構違うので、どちらの声も世界観に合っててピッタリ!

スポンサーリンク

イルミについて徹底考察

ハンターハンター31巻 イルミ
ハンターハンター31巻より

ここからは、イルミについての伏線や、まだ明かされていない謎の部分について考察していく。

  • イルミがキルアに執着する理由
  • イルミはヒソカが変装してる姿か?
  • イルミとヒソカはどちらが強いのか?
  • イルミが髪を伸ばしている理由

4つ目はどうでもいい気がしないでもないけど、個人的に気になってることだから深掘りしていく!!

イルミについて考察①:なぜキルアに執着するのか

ハンターハンター31巻 イルミ
ハンターハンター31巻より

ハンターハンターの読者なら周知の事実だと思うが、イルミのキルアに対する執着心は異常だ。

頭の中に針を埋め込んだり、友達を作らそうとしなかったり・・・

なぜイルミはここまでキルアに執着しているのかだろうか?

僕が考えている可能性は2つ。

  • アルカが関係している
  • キルアがすごい才能を持っているから

イルミが執着する理由①:アルカが関係している

ハンターハンター32巻 アルカ
ハンターハンター32巻より

アルカには、暗黒大陸由来の『欲望の共依存・ガス生命体アイ』が取り憑いている(?)ことが冨樫先生によって明かされた。

しかし、肝心の欲望の共依存という性質が判明していない。

作中では、ナニカに『お願い』したり『おねだり』されたりする部分だけを見れば、便利な能力なように思えるが、欲望の共依存の性質というよりは、アイがアルカに取り憑いたことによって得た、ナニカだけの能力で『欲望の共依存』という性質そのものではない気がする。

確かに使い方を誤れば、危険かもしれないが『お願い』と『おねだり』さえしなければ無害(暗黒大陸楽勝過ぎワロタ)といっても過言ではない。

そのため、ガス生命体アイにはもっと恐ろしい性質があるはずなのだ。

それが、若干イルミにも影響していてキルアに執着しているのではないか?というが1つ目の理由。

ただ、こちらの可能性は、オマケ程度の考察なので関係ない可能性の方が高い。(なんやねん)

イルミが執着する理由②:キルアに才能があるから

ハンターハンター5巻 ゼノとミルキ
ハンターハンター5巻より

キルアは長いゾルディック家の歴史の中でもピカイチの才能を持っている。

ゼノも「あいつは特別だからな」と言っているあたり、相当のポテンシャルを秘めているのだろう。

他にも、ネテロビスケ・ウイング・ツェズゲラ・ヒソカ・レイザーなどから「凄まじい才能を持っている」的な評価を何度も得ている。(どれだけ褒められんねん)

実際に12歳にして幻影旅団を倒せそうな強さをすでに持っており、能力もかなり応用が効くため、20歳ぐらいになれば、マジで勝てるやついなくなる説さえある。

イルミはそんな才能あふれるキルアの才能を手に入れようとしているのではないだろうか?というのが僕の考えだ。

愛情もあるのかもしれないが、それ以上にイルミはキルアの強さ(才能)を欲しているのだろう。

そう考えたのは、ナニカを手に入れようとした際にイルミが「キルアを完全に傀儡デクにしてもおつりが来る」と思っていたからだ。

ナニカの能力>キルアの強さ(才能)と優先順位が入れ替わったと僕は見ている。

しかし、キルアを支配しきる前にイルミより強くなってしまっては、コントロールできなくなってしまう。

だからこそ、キルアが成長する前に呪縛といえる針を埋め込んだり、洗脳しようとしていたのではないだろうか。

宮本
宮本

全く・・・

殺し道からすら外れた邪な野心だよ!!

イルミについて考察②:イルミはヒソカ?

2つ目の考察は36巻で登場したイルミはヒソカが変装した姿なのか?についてだ。

ネットでは「イルミはすでに死んでいて、ヒソカがイルミに成りすまして、幻影旅団に加入している」という説が話題を呼んでいる。

しかし、僕はこの説はないと思っている。(僕ってネットの話題を大体否定してるよね)

ネットでイルミがヒソカだと言われてる理由
  • 36巻の表紙にイルミの口がない(死人に口なし)
  • 巻頭に「ネタバレ、あえてね」と書いている
  • 一人称がオレからボクに変わっている
  • イルミが手で「ヒ」を表している

いやいや、無理やりすぎやろ・・・

というのが僕の意見だ。

順番に一個ずつ冷静に確実に紐解いていこう

謎の意見①:表紙のイルミに口がない

ハンターハンター36巻表紙
ハンターハンター36巻より

36巻の表紙のイルミに口が描かれていないことから、死人に口なしとかけて、実はイルミは死んでいて、今のイルミはヒソカが変装したものだというのがネットの声だ。

まず、36巻の表紙を見てもらえば分かるが、ノブナガボノレノフフェイタンにも口は描かれていない

仮にイルミにだけ口がなかったとしても、イルミを表現するために口を描かなかった可能性も十分にあり得る。(というかそうだろう)

僕がイルミに口を付け足してみたので、ぜひみて欲しい。口があると割と違和感が大きい。

ハンターハンター36巻表紙
ハンターハンター36巻より

つまり、口のないイルミこそがイルミなのだ。

そもそも、ヒソカが「残り10人」と言ってた時、まだイルミは幻影旅団に加入していないだろう。

謎の意見②:「ネタバレ、あえてね」

ハンターハンター36巻 ネタバレあえてね
ハンターハンター36巻より

巻頭に「ネタバレ、あえてね」と書いているのだが、この意見に関しては考察の域にすら入っていないので無視させてもらう。

謎の意見③:一人称が変わっている

ハンターハンター31巻 イルミとヒソカ
ハンターハンター31巻より

一人称が「オレ」から「ボク」に変わっていることについては、イルミは他のシーンでも「ボク」と言ってるシーンがあるためアテにならない。

しかも、1ページの中で一人称が変わっている。

謎の意見④:手で「ヒ」を表している

ハンターハンター36巻 イルミ ヒ
ハンターハンター36巻より

これもちょっと意味が分からない。

いや、意味は分かるんだけどヒソカの「ヒ」を手で表しているから、イルミ=ヒソカになる意味が分からない

ヒソカの話をしているのだから「ヒ」と表していてもおかしくはないだろう。

そもそも、イルミがヒソカの姿に成りすますのなら、まだ分かるが、ヒソカがイルミに成りすますっていうのが分からない。

僕はヒソカの「旅団に遭ったら、その場で殺す」という発言を信じたい。

イルミについて考察③:イルミとヒソカはどちらが強いのか?

ところで、イルミのことを「95点」と言っていたヒソカだが、イルミとヒソカはどちらの方が強いのだろうか?

ビスケが言ってたように念能力での戦いは、体調と環境で勝敗が分かれる部分もあるため、100%どちらかが勝つとは言えないが、どちらの方が勝率が高くなるのかを考察してみようと思う。

イルミとヒソカの戦い①:遠距離戦

ハンターハンター31巻 ヒソカ
ハンターハンター31巻より

まず、能力の相性だが、ヒソカは弾丸を止めるほどの威力のあるゴトーのコインをバンジーガムで受け止めていたことから、イルミが投げる針も恐らくバンジーガムで防ぐことができるだろう。

逆にヒソカの投げるトランプをイルミが止める術は、今のところないため、遠距離戦での戦いはヒソカに軍配が上がることの方が多そうだ。

ただ、馬鹿正直に針とトランプを投げるだけの戦いなんてお互いしないだろうから、1つの要素としての話だ。

イルミとヒソカの戦い②:近距離戦

ハンターハンター7巻 ゴンとヒソカ
ハンターハンター7巻より

ヒソカは遠距離戦よりも近距離戦を得意としており、これまでのヒソカの戦いは、ほぼ殴り合いになっている。

一方、イルミは念を覚えていないゴンに腕を折られていることから、防御力はかなり低いといえる。

ただ、あの時はゴンの力を計るためにあえて『絶』を使っていた可能性もなくはないので、何とも言えない。

が!念系統で変化系は強化系の隣であり80%ほど発揮できるが、操作系は強化系を60%ほどしか修めることしかできないことを考えると、接近戦もヒソカに軍配が上がるだろう。

イルミとヒソカの戦い③:総合戦

ハンターハンター34巻 ヒソカ
ハンターハンター34巻より

見晴らしの良い場所や、森のような障害物が多い場所で戦う場合、十中八九ヒソカが勝利するだろう。

しかし、人が多い街の中やクロロと戦ったような場所だと人を操作できるイルミが有利になると予想できる。

前述したが、イルミの能力はは暗殺に特化しているので、正面切ってのバトルはあまり向いていないのかもしれない。

イルミについて考察④:イルミが髪を伸ばしている理由

ハンターハンター31巻 イルミ
ハンターハンター31巻より

最後の考察は、どうでも良さそうだけど、ちょっと重要かもしれない考察だ。

31巻の過去でイルミの髪は短く、今ほど不気味な雰囲気は出ていなかった。

なぜ、現在は女性とも思えるような長い髪になったのだろうか?

そして、ゾルディック兄弟は、なぜキルアとミルキを除いた3人(アルカカルト・イルミ)で女性を思わせるような風貌をしているのだろうか?

考えられる理由は3つある。

女性のような格好をしている理由
  1. 女性と思われた方が暗殺しやすい
  2. キキョウの趣味
  3. 個人的な趣味

もし、暗殺しやすいというのが理由なら、男が女と間違われるには、ある程度の容姿が必要となってくる。

ミルキは残念ながら、あまり容姿には恵まれなかったため、普通に男の格好をしていると考えると少しに納得がいく。

ただ、暗殺のためなら、アルカは暗殺者ではないので疑問は残る。

すると、やはりキキョウの趣味説が濃厚になってくるのだろうか・・・?

いや、諦めるのはまだ早い!ブレンドだ!

キキョウの趣味も半分ぐらいは入っているが、暗殺しやすいという理由も半分ぐらい入っているはずだ!

もしかしたら、キキョウは女の子を産みたかったのかもしれない!

しかし、男の子しか生まれなかったから、女の子の格好にしているのだろう!(多分)

ゾルディック家は男しか生まれない家系なのかな?

宮本
宮本

なんだこの考察・・・

スポンサーリンク

イルミ=ゾルディックについて徹底解説&考察 まとめ

ハンターハンター31巻 イルミとキルア
ハンターハンター31巻より

イルミは物語の序盤から、一貫してずっと不気味で少し怖い存在。

色々と解説と考察してきたけど、イルミが死ぬところがあまり想像できない。

みんなはイルミは死ぬと思う?それとも死んでると思う?それとも死ぬ!?(パーム風)

個人的には、アルカの件も完全には決着がついてないし、死なないと思うんだよね。

というか死なないで欲しい。

でも、冨樫先生は容赦なくすぐ殺すからな・・・

とはいえ、物語が進まない以上、死ぬこともできないんだけどね!!!←

宮本
宮本

今回、素敵な絵を提供してくれたのは

まりもさんです!

本当にありがとうございます!

ハンターハンターネタバレ一覧

1巻2巻3巻4巻5巻6巻
7巻8巻9巻10巻11巻12巻
13巻14巻15巻16巻17巻18巻
19巻20巻21巻22巻23巻24巻
25巻26巻27巻28巻29巻30巻
31巻32巻33巻34巻35巻36巻
0巻図鑑診断50選小ネタ無料
協会